羽衣伝説発祥の地・世界文化遺産富士山の構成資産「三保松原」に特設能舞台を施し、能「羽衣」などを演じます。駿河湾の大海原、伊豆の山々や遠くそびえる富士山、松林を揺らす秋の風…。薄暮の中で始まる、日本随一の薪能をお楽しみください。
☆本日の羽衣まつりの催しは、全て三保会場にて実施します。
第34回羽衣まつり 三保羽衣薪能
◆日時 平成29年10月7日(土)
16:30~19:30頃(開場15:45)
◆会場 三保「羽衣の松」前特設能舞台
(雨天:静岡市清水文化会館マリナート 大ホール)
◆演目 能 「羽衣 和合之舞」 シテ 藤波 重彦(観世流)
狂言 「蝸牛」 シテ 山本泰太郎(大蔵流)
能 「善界」 シテ 山階彌右衛門(観世流)
◆鑑賞券の購入方法
発 売 日:平成29年8月1日(火)午前10時から
全席指定:一般6,000円 学生(大学生以下)2,000円
販売窓口:チケットぴあ 電話:0570-02-9999(Pコード 459-941)
※お近くのチケットぴあのお店、サークルK・サンクス、セブンイレブンで直接お買い求めいただけます。また、チケットぴあで予約したチケットを、サークルK・サンクス、セブンイレブンでお受取りいただくことも可能です。
◆お願い
・小学生未満のお子様を連れての入場はご遠慮ください。
・ペット連れのお客様の入場は固くお断りいたします。
・会場内では携帯電話の電源をお切りください。
・撮影及び録音は禁止とさせていただいております。
・雨天の場合は、清水文化会館マリナート 大ホール(清水区島崎町)での開催となります。
・会場は海に近く、冷え込む場合がありますので、あらかじめ防寒具をご用意ください。
・上演中、降雨等により中止する場合がございますが、1演目終了後は払い戻しをいたしません。
◆公演記録
開催年度 |
演 目 |
演 者 |
昭和59年度 |
能 「小袖曽我」 |
観世 芳伸/ 観世 芳宏(観世流) |
|
狂 言 「佛 師」 |
善竹 十郎(大蔵流) |
|
能 「羽 衣」 |
観世 清顕(観世流) |
昭和60年度 |
能 「羽 衣」 |
観世 清和(観世流) |
狂 言 「蝸 牛」 |
善竹 十郎(大蔵流) |
|
能 「小 鍜 治」 |
観世 清顕(観世流) |
|
昭和61年度 |
能 「船 弁 慶」 |
梅若万佐晴(観世流) |
狂 言 「清 水」 |
善竹 十郎(大蔵流) |
|
能 「羽 衣」 |
梅若万紀夫(観世流) |
|
昭和62年度 |
能 「 鵺 」 |
豊島 訓三(金剛流) |
狂 言 「棒しばり」 |
山本東次郎(大蔵流) |
|
能 「羽 衣」 |
金剛 巌 (金剛流) |
|
昭和63年度 |
能 「田 村」 |
金春 安明(金春流) |
狂 言 「附 子」 |
大蔵 基嗣(大蔵流) |
|
能 「羽 衣」 |
金春 信高(金春流) |
|
平成元年度 |
能 「藤 戸」 |
観世 栄夫(観世流) |
狂 言 「昆 布 売」 |
野村 耕介(和泉流) |
|
能 「羽 衣」 |
野村 四郎(観世流) |
|
平成2年度 |
能 「鵜 飼」 |
近藤乾之助(宝生流) |
狂 言 「二人大名」 |
山本東次郎(大蔵流) |
|
能 「羽 衣」 |
今井 泰男(宝生流) |
|
平成3年度 |
能 「経 正」 |
観世 恭秀(観世流) |
狂 言 「萩 大 名」 |
山本東次郎(大蔵流) |
|
能 「羽 衣」 |
坂井 音重(観世流) |
|
平成4年度 |
能 「葵 上」 |
岡田 朗詠(観世流) |
狂 言 「飛 越」 |
善竹 十郎(大蔵流) |
|
能 「羽 衣」 |
梅若 盛義(観世流) =降雨により中止= |
|
平成5年度 |
能 「清 経」 |
喜多 節世(喜多流) |
狂 言 「柿 山 伏」 |
山本東次郎 (大蔵流) |
|
能 「羽 衣」 |
友枝 昭世(喜多流) |
|
|
能 「後の羽衣」 |
喜多 節世(喜多流) |
平成6年度 |
能 「放 下 僧」 |
金剛 永謹(金剛流) |
狂 言 「蝸 牛」 |
山本 則直(大蔵流) |
|
能 「羽 衣」 |
豊嶋三千春(金剛流) |
|
平成7年度 |
能 「羽 衣」 |
梅若万起夫(観世流) =降雨により会場変更= |
狂 言 「貰 聟」 |
茂山 千作(大蔵流) =降雨により会場変更= |
|
能 「安 達 原」 |
大槻 文蔵(観世流) =降雨により会場変更= |
|
平成8年度 |
能 「羽 衣」 |
本田 光洋(金春流) |
狂 言 「成 上 り」 |
野村万之介(和泉流) |
|
能 「野 守」 |
金春 安明(金春流) |
|
平成9年度 |
能 「経 正」 |
浅井 文義(観世流) |
狂 言 「磁 石」 |
三宅 右近(和泉流) |
|
能 「羽 衣」 |
浅見 真州(観世流) |
|
平成10年度 |
能 「羽 衣」 |
梅若 紀長(観世流) |
狂 言 「昆 布 売」 |
山本東次郎(大蔵流) |
|
能 「恋 重 荷」 |
梅若万紀夫(観世流) |
|
平成11年度 |
能 「花 月」 |
本田 光洋(金春流) |
狂 言 「痩 松」 |
野村 万作(和泉流) |
|
能 「羽 衣」 |
桜間 金記(金春流) |
|
平成12年度 |
能 「田 村」 |
観世 暁夫(観世流) |
狂 言 「隠 し 狸」 |
三宅 右近(和泉流) |
|
能 「羽 衣」 |
山本 順之(観世流) |
|
平成13年度 |
能 「羽 衣」 |
豊嶋 訓三(金剛流) |
狂 言 「茫 々 頭」 |
善竹 十郎(大蔵流) |
|
能 「黒 塚」 |
金剛 永謹(金剛流) |
|
平成14年度 |
能 「敦 盛」 |
観世 芳宏(観世流) |
狂 言 「蚊 相 撲」 |
三宅 右近(和泉流) |
|
能 「羽 衣」 |
観世 芳伸(観世流) |
|
平成15年度 |
能 「羽 衣」 |
藤波 重彦(観世流) |
狂 言 「千 鳥」 |
山本泰太郎(大蔵流) |
|
能 「 融 」 |
観世 芳伸・芳宏(観世流) ※雨天の為仕舞のみ |
|
平成16年度 |
能 「花 月」 |
内田 安信(喜多流) =台風のため中止= |
狂 言 「清 水」 |
野村 万禄(和泉流) =台風のため中止= |
|
能 「羽 衣」 |
香川 靖嗣(喜多流) =台風のため中止= |
|
平成17年度 |
能 「 巴 」 |
小倉伸二郎(宝生流) =降雨により会場変更= |
狂 言 「鐘 の 音」 |
野村 萬斎(和泉流) =降雨により会場変更= |
|
能 「羽 衣」 |
佐野 登 (宝生流) =降雨により会場変更= |
|
平成18年度 |
能 「羽 衣」 |
観世 芳伸(観世流) |
狂 言 「樋 の 酒」 |
山本 則孝(大蔵流) |
|
能 「小 鍛 冶」 |
観世 芳宏(観世流) |
|
平成19年度 |
能 「羽 衣」 |
佐野 登 (宝生流) |
狂 言 「蝸 牛」 |
野村 万蔵(和泉流) |
|
能 「 乱 」 |
辰巳満次郎(宝生流) |
|
平成20年度 |
能 「八 島 」 |
香川 靖嗣(喜多流) |
狂 言 「附 子」 |
山本 則俊(大蔵流) |
|
能 「羽 衣」 |
塩津 哲生(喜多流) |
|
平成21年度 |
能 「羽 衣」 |
観世 喜之(観世流) |
仕 舞 「松 風」 |
永島 忠侈(観世流) |
|
狂 言 「鬼 瓦」 |
善竹 十郎(大蔵流) |
|
|
能 「安 宅」 |
観世 喜正(観世流) |
平成22年度 |
能 「 箙 」 |
渡邊荀之助(宝生流) =降雨により会場変更= |
狂 言 「梟 山 伏」 |
三宅 右近(和泉流) =降雨により会場変更= |
|
能 「羽 衣」 |
佐野 登 (宝生流) =降雨により会場変更= |
|
平成23年度 |
能 「経 政」 |
本田 光洋(金春流) |
|
狂 言 「萩 大 名」 |
野村 萬斎(和泉流) |
|
能 「羽 衣」 |
櫻間 右陣(金春流) |
平成24年度 |
能 「羽 衣」 |
山階 彌右衛門(観世流) |
|
狂 言 「附 子」 |
野村 万蔵(和泉流) |
|
能 「熊 坂」 |
観世 芳伸/ 上田 公威(観世流) |
平成25年度 |
能 「羽 衣」 |
佐野 由於(宝生流) |
|
狂 言 「樋 の 酒」 |
三宅 右近(和泉流) |
|
能 「船 弁 慶」 |
佐野 登 (宝生流) |
平成26年度 |
能 「清 経」 |
観世 銕之丞(観世流) |
|
狂 言 「口 真 似」 |
山本 則俊(大蔵流) |
|
能 「羽 衣」 |
山本 順之(観世流) |
平成27年度 |
能 「富 士 山」 |
櫻間 右陣(金春流) |
|
狂 言 「佐 渡 狐」 |
野村 万作(和泉流) |
|
能 「羽 衣」 |
金春 穂高(金春流) |
平成28年度 |
能 「小袖曽我」 |
水上 優/ 内藤 飛能(宝生流) =降雨により会場変更= |
狂 言 「棒 縛」 |
野村 万蔵(和泉流) =降雨により会場変更= |
|
能 「羽 衣」 |
佐野 登 (宝生流) =降雨により会場変更= |